【肩こり解消には耳が重要!】簡単にできて効果がすごい耳たぶ回しや耳ツボ刺激がおすすめです
慢性的なガチガチの肩こりで悩んでいる方は、
とても多いのではないでしょうか。
特にストレッチや運動は面倒で手間がかかり、長続きしない。
そんな方もいると思います。
スポンサードリンク
そんな時におすすめなのが耳たぶまわしや耳ツボを刺激する事です。
耳は足などと同じように色々な反射区があります。
足のように強く刺激する必要もないので、力も必要ありません。
今回は耳を刺激して肩こりを解消する方法を紹介します。
①肩こり解消に効果がある耳ツボ
出典:私のフリーノート
耳たぶの外側の部分に集中しているツボが集中しています。
この部分が肩こり解消に効果がある肩こり帯がです。
肩こりになってしまうと、肩こり帯のどこかの部分に反応がでます。
その部分を押すと痛みを感じます。
指で力を加えて押してみて、一番痛いところを探してみてください。
一番痛みがあるところが自分自身にとっての肩こりに効果があるツボの場所です。
親指と人差し指ではさみ、つまんだり揉みほぐしたりして、
1回に2~3分程度両耳を同時に刺激すると良いそうです。
揉みすぎてしまうと耳が腫れてしまうので、注意してください。
ストレッチやマッサージよりも手軽に、そしてどこでも行う事ができるので、
オフィスや休憩時間などに試してみてはいかがでしょうか。
スポンサードリンク
②耳たぶ回しの効果は
耳たぶを回すことで、肩こりや腰痛、頭痛の原因である咀嚼筋の緊張がほぐれます。
それによりリンパの流れが良くなるようです。
肩こりや顎関節症というのは、咀嚼筋の緊張によりリンパの流れが悪くなってしまい、
症状をひき起こしてしまう事があります。
耳たぶ回しを行い、咀嚼筋がほぐれリンパが流れ出すと、
不要な老廃物が除去されると同時に酸素や栄養が体にを巡るようになります。
酸素や栄養が体中に巡ることで、リンパの流れが原因で起きていた肩こりや頭痛が解消します。
耳たぶ回しは肩こり解消以外にも以下のような健康効果があるといわれています。
肩こり、腰痛、頭痛、背中の凝り、痛み、首こり、骨盤矯正、顎椎矯正、
頭蓋骨矯正、肋骨矯正、姿勢矯正、生理痛、鬱症状、下痢・便秘、疲労回復、
冷え症、足のむくみ、リンパ浮腫、花粉症、アレルギー性位鼻炎、めまい、
脳梗塞術後、筋力・筋肉アップ、顎関節症、慢性関節性リウマチ、育毛
③耳たぶをまわして肩こり解消をしよう
出典:望月健田
③-1 耳たぶ回し
1.耳たぶ回し
耳たぶの付け根を軽くつまんで、後ろにクルクル4回まわす。
その場で1mmの円すいを描くように回します。
2.顔を撫でる
頬骨からエラに向けて、ほっぺたを4回優しく撫でる。
3.耳たぶ回し
もう一度、耳たぶの付け根を優しくつまんで、後ろに4回回す。
③-2 顎ゆらし
1.顎を前後に揺らす。
下あごを前に突き出して後ろに引く、の1セットを4回行う。
2.顎を左右に揺らす。
下顎を横にずらすよう動かし、左右で1セットを4往復。
顎関節が鳴る場合は問題ないですが、もし痛みが出る場合は無理のない範囲で動かします。
3.顎をアイーンの形にして大きく開く。
下顎をアイーンの要領で前に突き出し、そのまま口を大きく1回開ける。
こちらも無理のない範囲で動かす。
①耳たぶ回し+②顎ゆらしを、合計3セット行う。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
耳周辺を刺激する事は肩こり解消に効果的です。
道具もいらず、しかも簡単に短時間でできるので、ストレッチや運動が苦手な方にはおすすめです。
耳たぶ回しは肩こり解消以外にも、効果があると言われています。
ぜひ、普段の習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか。
こちらの記事もおすすめです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサードリンク