寝起きの肩こり解消には寝具(布団・枕)が大事です!自分にあった物を選ぶポイントはこちら
朝、目覚めると身体がだるい、肩こりがひどい。
そんな状態になっていませんか。
本来なら体を休めて心身が回復するための睡眠ですが、
なぜ肩こりになっているのでしょうか。
スポンサードリンク
原因はいくつかあります、肩こりの解消法の中で、疲労を溜めない事が重要なポイントがです。
その重要な役割を担うのが睡眠です。
今回は快適な睡眠をえるための、枕や布団選びのポイントを紹介します。
①肩こり解消に効果がある枕選びのポイントは
朝、目覚めたときに首や肩がこっている事がありませんか。、それは枕が合っていないせいかもしれません。
枕の役割は頭をのせるものではなく、首を支えるものです。
人間の脊柱は側面から見ると連続したS字状にカーブしていて、体重を前後に分散します。
人間にとってこのS字カーブが、重い頭や体重を支えるのにもっとも無理のない、楽な姿勢を作ります。
人間は寝ている間もこの自然な姿勢を保つために、首を無理なく支えることのできる枕を必要です。
では具体的にいうとどんな枕なんでしょうか。
マットレスや敷き布団と首の角度が約5度になるのが理想的といわれています。
そして頸部の隙間の深さが1~6cmくらいの深さを選ぶと、
首や肩への負担が少なく心地よく眠りやすいです。
しかし、市販の枕でこの条件を意識しながら選ぶのは非常に困難なのが、
問題点として挙げられます。
オーダー枕はコストがかかるため、
いくら肩こりがひどくてもためらう方もいるのではないでしょうか。
安くても、自分に合う枕を時間をかけて探すか、
それともコストがかかってもいいから、
簡単にそして自分に合うオーダー枕をつくるか判断に迷うところです。
話はちょっとそれてしまいますが、夫婦でオーダー枕を使っています。
オーダー枕も使っていると経年劣化で形が変わってきます。
形が変わってくるとメンテナンスも必要なので、
メンテナンス料がかからないメーカーを選んだ方がいいです。
私が購入したメーカーはコストがかかるので、メンテナンスは行っていないですが、
妻が使用しているメーカーはメンテナンスが無料なので、定期的に行っています。
十分検討したうえで購入してください。
スポンサードリンク
②肩こり解消に効果がある布団は
マットレスや敷き布団は適度に硬い方がおすすめです。
寝ている姿勢で体への負担が少ないのは、すき間が2~3cmくらいのときです。
マットレスや敷き布団が柔らかすぎる場合には、
腰部と胸部が深く沈みこんでS字カーブのすき間が大きくなってしまいます。
このような状態になってしまうと眠りにくいのはもちろんですが、
腰への負担が増えてしまい、腰痛の原因にもなります。
では硬すぎるとどうなるのでしょうか。
マットレスや布団が硬すぎると骨があたり痛みを生じます、
このような状態だと血流が妨げられるなど心地よい睡眠がえられません。
さらに血流が妨げられると肩こりの原因となってしまいます。
以上の事からもいえるようにマットレスや敷き布団には適度な硬さが、
必要であることがいえます。
身体のS字カーブをバランス良く支えられて、
尚且つ、自分にとって楽で快適な寝相を保ちやすいものを選ぶとよいでしょう。
③快眠を得るには規則正しい生活習慣が大事
いくら枕や敷き布団やマットレスを自分に合わせても、
快眠は規則正しい睡眠習慣から生まれることを忘れてはいないでしょうか。
どんなに健康的に運動や、良い食事を心がけても、
布団に入る時刻が毎日不規則になってしまうと、よい睡眠は得られません。
ではなぜ規則正しいことが必要なのでしょうか。
体の中には体内時計があります。
体内時計は睡眠のタイミングを決めるだけではなく、
ホルモンの分泌や生理的な活動を調節し、睡眠に備えてくれます。
この役割は自分で調整することはできません。
規則正しい生活は、体内時計をきちんと整え、睡眠を円滑にするために重要なことなのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
枕や敷き布団などは心地よい睡眠や肩こり解消のためには重要です。
まずは現在使用している寝具の見直ししてみるのもよいでしょう。
予算に余裕があれば、計測などをきちんとしてくれるオーダー枕がおすすめです。
しかし、どんなにいい寝具を揃えても、生活習慣が狂えば快眠をえられないので、
注意が必要です。
こちらの記事もおすすめです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサードリンク