【肩こり解消にはやっぱりストレッチ!】毎日簡単にできるおすすめストレッチ本情報
肩こり解消のためにストレッチを取り入れている方は多いと思います。
しかし、よく理解しないままやっていて、
思ったような効果がなかったりする場合もあるのではないでしょうか。
スポンサードリンク
ストレッチは正しく行えば、肩こりだけでなく色々な症状の改善にも役立ちます。
今回はストレッチを正しく行うためにおすすめの本を紹介します。
今一つ、ストレッチに効果が見られない方はぜひ参考にしてみてください。
①体が硬い人のためのストレッチ
運動不足や加齢などで体が硬くそして肩こりになっている人は多いのではないでしょうか。
そんな体が硬い人やレベル別のストレッチを紹介しているのが、
「体が硬い人のためのストレッチ」です。
硬い原因やストレッチによるしくみやメリット、
身体のコアを動かして芯からほぐしていくコアドリルのほぐし方、
柔軟性を上げるためのポイントなどを初心者にも分かりやすく解説してあります。
また静と動のストレッチだけでなく、体幹のストレッチなども紹介されています。
肩こりや腰痛予防プログラムも同時に紹介されているので、
こういった症状に悩んでいる方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
プログラムが面倒な場合はまず、簡単に取り組めるストレッチをおすすめします。
ちなみに私の場合は簡単なストレッチを3種類くらいから始めて、
慣れてきてから時間や回数、種類を増やしていきました。
体が硬い人のためのストレッチ [ 荒川裕志 ] |
スポンサードリンク
②疲れた体がよみがえるリセット7秒ストレッチ
肩こりや体の柔軟性を上げるために、
強い力でストレッチをしている方も多いのではないでしょうか。
無理に強い力を加えてしまうと不調を起こしてしまう原因にもなってしまいます。
この本のおすすめポイントは気を付けるポイントやどこに効くのかがわかるところ、
症状別にストレッチの種類がたくさん載っているところです。
また人間の体は腕をうごかすといった単純にみえることでも、色々な筋肉が連動しています。
全身の筋肉が連動して体を動かすことを運動連鎖といいます。
このストレッチは運動連鎖を利用して、裏筋肉を動かすことで、
目的の筋肉を自然に効率的に伸ばしてくれることです。
リセット7秒ストレッチでは、筋肉を伸ばす前に体のゆがみやクセをリセットします。
そして体によい運動連鎖が起きるようしていきます。
まずは気になるところからはじめてみてはいかがでしょうか。
疲れた体がよみがえるリセット7秒ストレッチ [ 栗田聡 ] |
③正しく理想的な姿勢を取り戻す 姿勢の教科書
テレビなどでおなじみの竹井仁先生の本です。
あとがきを見ると治療者向けに書いた本なのかなと思う部分がありますが、
とても詳しく書いてあるので、
根本的に姿勢をよくして肩こりなどを解消したい方におすすめの一冊です。
この本は不良姿勢を改善し、良い姿勢を取り戻すための説明、
ストレッチだけでなく、筋力を増加するエクササイズもあり、
姿勢のしくみを根本から理解させるために多数の解剖図を掲載しています。
治療者ではない方は若干、難しい部分はありますが、
肩こりなど姿勢にかかわる症状の原因が分からない方には良い一冊です。
姿勢の教科書 [ 竹井仁 ] |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
肩こり解消にストレッチは重要です。
しかし自己流でやり方をきちんと理解しないまま行うと、
きちんと効果を出すのは難しいのではないでしょうか。
整体や整形外科になかなか通院出来ない方は、
今回おすすめした本などを参考にして解消、予防対策を行ってみてはいかがでしょうか。
こちらの記事もおすすめです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサードリンク